「時の鉄路」TOPへ→ b_home.jpg (1885 バイト)  b_tokino.jpg (2222 バイト) ←三重県鉄道略史TOPへ


時の鉄路

〜 the History of Railways 〜

第1話 名列車の系譜(関西・参宮鉄道編)


 

優等列車とは何か?といわれると難しい、一般的には特急や急行のことを指す。では三重県で最初の優等列車は?何になるであろう。
ここではとりあえず、明治31年4月に京都(大阪)−山田間に登場した直通列車をあげてみたいと思う。この列車は特急でもなけば準急ですらない、ただの各駅停車なのだが、どこが優等列車かといえば、官鉄(現国鉄)と関西鉄道と参宮鉄道の3社に乗り入れ、直通運転を行っていた。
現在では直通運転などめずらくしもないが、当時としては画期的な出来事であった。官鉄東海道線と山陽鉄道(現山陽本線)というような最重要幹線でも神戸で乗り換えが常識だった時代に、3社を直通する列車は、まさに優等列車であった。
下はその時刻表だが、京都−草津間はまだ東海道旧線だった、この列車は関西鉄道の大阪進出により官鉄直通の意味が薄れ翌年には姿を消してしまうのだが、のちの姫路快速(姫路−鳥羽)や急行志摩(京都−鳥羽)に発展する列車の前身となるのである。

 

001sangu.jpg (13227 バイト)

参宮鉄道・宮川鉄橋(明治30年代)

timetable.gif (61349 バイト)

 

 明治31年11月関西鉄道は名古屋−網島(大阪)間を全通させて、初めて急行列車を走らせた。所用時間は5時間38分とし、アメリカ製大型機関車6500形「早風」を投入して官鉄急行に対抗する。設備面でもボギー客車に車内電灯(のちにピンチガス灯)や真空ブレーキを装備した全国レベルでも画期的な列車であった。上・中・下等の3等級制で後に官鉄でも採用される白・青・赤の帯を客車に巻いていた。更に明治33年9月より先に合併した大阪鉄道(奈良−湊町)を本線として、名古屋−湊町間を5時間に短縮し、列車ボーイを乗務させて弁当・菓子・煙草の車内販売を行うようになり、明治37年より食堂車を連結して関西鉄道は現在の優等列車顔負けの花形列車を登場させるようになった。
 有名な話であるが明治35・37年には官鉄との激しい値引合戦がおこり、往復切符が片道切符より安い上にうちわ・弁当進呈などの過熱サービスが話題を呼んだ。しかし、日露戦争勃発と明治40年国有化により、これら競争も収拾し豪華急行列車の運転も幕を閉じることになった。

国有化後は主に湊町−鳥羽、名古屋−鳥羽間に列車系統が統一され、湊町−鳥羽間に快速列車が運転されるものの、昭和初期までほとんど変化がなかった。

 

 これら列車の時刻表をながめると、あらためて路線・駅名の変遷を知ることができる。京都−山田間直通列車はまだ京都−草津間で東海道旧線を経由している。稲荷駅(現JR奈良線)より南側を迂回して馬場駅(現膳所)に至る旧線で連続25パミールの急勾配が続く難所だった。草津線内の駅も3つしかない。信楽鉄道との分岐点貴生川駅はまだ開業しておらず、深川駅は現在の甲南である。伊勢市駅が山田となっているのを始め、多気駅は相可、山田上口駅は筋向橋と時代を感じさせる。

 現在の関西本線も同様で、関西鉄道は名古屋口に壮大な愛知駅(旧笹島貨物駅)を作りターミナルを構えていた。当初は奈良付近は加茂から木津に向かわず、直進して奈良線をくぐり新木津から片町線に入り網島駅を大阪口のターミナルにしていた。その後、大阪鉄道の合併により名古屋−湊町(現JR難波)間になったが、加茂から大仏を経由して奈良駅に達するルートであった。博覧会停車場という駅があるが、これは大阪で開催された内国勧業博覧会の臨時駅である。

003kansai.jpg (48483 バイト) 002sangu.jpg (10229 バイト)

関西鉄道・参宮鉄道の社章と広告(「伊勢新聞」)

004aichi.jpg (52230 バイト)

NEW !! 明治32年8月愛知駅の様子(写真提供:信蓮寺さま)