明治31年11月関西鉄道は名古屋−網島(大阪)間を全通させて、初めて急行列車を走らせた。所用時間は5時間38分とし、アメリカ製大型機関車6500形「早風」を投入して官鉄急行に対抗する。設備面でもボギー客車に車内電灯(のちにピンチガス灯)や真空ブレーキを装備した全国レベルでも画期的な列車であった。上・中・下等の3等級制で後に官鉄でも採用される白・青・赤の帯を客車に巻いていた。更に明治33年9月より先に合併した大阪鉄道(奈良−湊町)を本線として、名古屋−湊町間を5時間に短縮し、列車ボーイを乗務させて弁当・菓子・煙草の車内販売を行うようになり、明治37年より食堂車を連結して関西鉄道は現在の優等列車顔負けの花形列車を登場させるようになった。
有名な話であるが明治35・37年には官鉄との激しい値引合戦がおこり、往復切符が片道切符より安い上にうちわ・弁当進呈などの過熱サービスが話題を呼んだ。しかし、日露戦争勃発と明治40年国有化により、これら競争も収拾し豪華急行列車の運転も幕を閉じることになった。
国有化後は主に湊町−鳥羽、名古屋−鳥羽間に列車系統が統一され、湊町−鳥羽間に快速列車が運転されるものの、昭和初期までほとんど変化がなかった。