bana_a.jpg (13008 バイト)

「時の鉄路」TOPへ→ b_home.jpg (1885 バイト)  b_tokino.jpg (2222 バイト) ←三重県鉄道略史TOPへ


時の鉄路

〜 the History of Railways 〜

第7話 近鉄旧青山峠の遺跡探訪S53 (寄稿:西野伊吹様より)

この資料・写真は原田正彦(西野伊吹)様よりいただきました。貴重な資料をありがとうございました。


 

私が初めて近鉄の旧青山峠を越えたのは、確か1970年の夏休みのことだったと思います。名阪甲特急(名阪ノンストップ)に乗ったことがあり、旧青山トンネルを通過したのが最初でした。当時、小学生でしたが、大阪に同年の従兄弟がいたので、遊びに
行ったときのことでした。名古屋で母に見送られて、大阪で叔母に迎えられることにして、一人で乗っていました。甲特急は途中で停車しないので、安心して乗せたのでしょう。その後、1971年には急行でも再度、越えました。
旧東青山駅は青山高原ハイキングの登山口になっていました。当時から、「山」は好きでしたから、特急列車の窓から見た旧東青山駅のハイカーの姿はあこがれでした。
(西野)

 

 

近鉄大阪線の青山トンネル周辺は197511月複線の新青山トンネルを経由する新線に切り替えられた。旧線の(旧)青山トンネルの前後は廃線となったが、廃線後の19783月、現地調査したので、当時の写真を含め、御紹介する。

現在、旧線の一部は「四季のさと」公園として整備されている。新線の東青山駅の北側に「四季のさと」公園が広がっているが、この周辺に旧線が続いている。新東青山駅の東、近鉄線には複線のトンネル(新梶ヶ広トンネル・新惣谷トンネル)が続いているが、この北側に単線の旧トンネルが続いている。梶ヶ広トンネルと惣谷トンネルである。

1978年当時、この周辺はレールのみ撤去されただけで、路盤もバラストもそのまま残されていた。

 

Aoyama-3.jpg (70649 バイト)

<写真1>

新東青山駅付近で旧線は大きくカーブしている。ほぼ真北へ旧線をたどると、途中には倒れた勾配票(33‰)が打ち捨てられ、距離票や速度制限の標識がまだ立っていた。惣谷トンネルから次の二川トンネルまでの間は行き違いのため、複線になっていて、垣内(かいと)東信号所、垣内西信号所が設置されていた。<写真1>は垣内東信号所のあったあたりに残されていた木製のタラップである。乗務員との連絡に使っていたものと思われる。垣内西信号所のあったあたりには建物の基礎が残っていて、また、機器箱のフタや、碍子の破片といったものが散乱していた。

垣内西信号所を過ぎると、二川トンネル(799m)、溝口トンネル(931m)、滝谷トンネル(730m)と3つのトンネルが続く。このトンネルは歩いて通ることができた。いずれも長いものではないが、特に溝口トンネルは全長に渡り、カーブしていて、中央付近ではまったくの暗闇だったと記憶している。

 

トンネルの間の沢には当時既に、鉄道用の桁は撤去され、コンクリートの桁が架けられていた。滝谷トンネルを抜けたところが(旧)東青山駅跡で、プラットホームが残されていた。<写真2>はプラットホームの跡。奥に見えるトンネルは滝谷トンネルの西口である。<写真3>は駅跡に倒れて打ち捨てられた観光案内板である。青山トンネル、昭和5年12月開通、3432mと読める。当時記載した記録によれば、(旧)東青山駅付近はレールが残っていたと記述されているが、記憶にはない。

当時、青山トンネル内に入ることができたか、記憶が定かでない。特に柵がしてあった、ということはなかったかもしれないが、坑内に記録するに値する遺構があるとは思えなかったので、通行しなかった。

<写真4>は(旧)西青山駅跡である。青山トンネルを出たところには(旧)西青山駅があった。奥に見えるプレハブのさらに奥に青山トンネルの西側入口があり、トンネルポータルの上部が写っている。トンネルの真上は国道165号線である。(旧)西青山駅周辺は乗馬クラブが使っていた。トンネルの真上、山の上には通信用と思われる電柱が立っている。

(旧)西青山駅よりさらに西に新西青山駅がある。(旧)西青山駅と新西青山駅の間の線路跡は散策道となっていた。新西青山駅より西、伊賀上津駅の間には現在線の北に三軒家橋梁の橋脚が残っていた。(今もある?)この区間の旧線には単線のトンネルが4本あるはずだが、当時の調査からは洩れていた。

 

 

Aoyama-1.jpg (56569 バイト) <写真2>

AOYAMA-2.jpg (15273 バイト)

<写真3>

AOYAMA-4.jpg (16806 バイト)

<写真4>