bana_a.jpg (13008 バイト)

「時の鉄路」TOPへ→ b_home.jpg (1885 バイト)  b_tokino.jpg (2222 バイト) ←三重県鉄道略史TOPへ


時の鉄路

〜 the History of Railways 〜

第16話 愛称板:三重を駆抜けた列車たち (寄稿:プチ51様より)

この資料・写真はプチ51様よりいただきました。貴重な資料をありがとうございました。


ushio.jpg (17250 バイト) hayatama.jpg (20350 バイト)

「うしお」は紀勢本線が全通した昭和34年7月15日に名古屋〜紀伊勝浦間の不定期客車準急として登場した列車です。昭和36年10月に定期化、翌37年3月にDC化、昭和41年3月には急行化と進化を続けましたが、昭和43年10月の改正で「紀州」に統一されることとなり「うしお」の愛称は消滅してしまいました。


「はやたま」は昭和33年10月に天王寺〜新宮間の準急の愛称として登場、昭和35年6月に一旦消滅した後、昭和37年3月に新宮〜名古屋(和歌山線経由)上り1本のみの準急として復活したものの、昭和43年10月の改正で「しらはま」と改称されてしまい再び消滅の憂き目にあってしまいました。
その後昭和53年10月の改正で、それまで夜行普通列車に使用されてきた「南紀」が特急の愛称として使われる事になり「はやたま」の愛称が再び登場することとなりましたが、昭和58年2月にB寝台の連結の廃止に伴い「はやたま」という愛称も消滅してしまいました。(臨時列車の愛称としては、その後も暫く使用されていました。)写真の愛称板は新宮〜名古屋間の準急に使用されていたものです。

   

shirahama.jpg (18372 バイト) nachi.jpg (16376 バイト)


「しらはま」という愛称は昭和31年11月に天王寺〜白浜口間の臨時急行として登場し、昭和43年10月改正までは天王寺〜白浜口間の準急・急行として活躍し、昭和43年10月以降は京都・名古屋〜(和歌山線経由)新宮間の急行として昭和55年10月の改正まで活躍しました。写真は準急時代のもので、臨時列車用のためわざわざ臨時と小さく表記されています。

「那智」も紀勢本線全通と同時に登場した列車です。当初は臨時列車としての運転でしたが、34年9月に晴れて定期に格上げされ、その後「大和」「伊勢」「能登」とダイヤ改正毎に併結相手が変わるという列車で有名でした。43年10月の改正で「紀伊」に愛称が変更され「那智」は消滅してしましました。

ise002.jpg (12358 バイト) ise.jpg (13463 バイト)


「伊勢」は昭和28年10月に東京〜鳥羽の臨時急行として登場した列車で、昭和30年3月に晴れて定期化された参宮線一の優等列車でした。昭和43年10月の改正で「紀伊」に愛称統一された後、昭和47年3月には廃止となってしまいました。

kii001.jpg (14538 バイト) kii002.jpg (13612 バイト)


「紀伊」は昭和43年10月の改正で、それまでの「那智」「大和」「伊勢」を改称して登場したものです。その後昭和47年10月に奈良(王寺)、鳥羽編成の廃止、昭和50年3月に特急化(ブルトレ化)され、DF50牽引のブルトレとして人気がありましたが、昭和59年2月の改正で惜しくも廃止となってしまいました。「紀伊」が活躍した期間は約15年、廃止されてから約18年と、姿を消してからの期間のほうが長くなってしまいましたね。「紀伊」という愛称は国鉄時代に登場した愛称の中では比較的遅く(他は昭和20年代後半から30年代前半に登場)意外な感じがします。

kuroshio.jpg (16649 バイト) kumano.jpg (17819 バイト)

「くろしお」は昭和40年3月に天王寺〜名古屋間を結ぶ初めての特急として運転を開始し、昭和53年10月に紀勢西線電化に伴い運転区間を天王寺〜新宮(近年は大部分が京都・新大阪発着のオーシャンアロー、スーパーくろしお化)として現在も活躍中ですね。なお「くろしお」「黒潮」と言う愛称そのものの登場は古く、戦前から白浜への列車の愛称として使用されていたようです。また、昭和30年代には千葉、四国でもその名を見る事ができます。


「くまの」の愛称が最初に登場したのは昭和23年10月天王寺〜新宮間の不定期客車準急のことで、当初は「熊野」を名乗っていました。その後、昭和27年10月に平仮名の「くまの」となり、紀勢線全通時に天王寺〜名古屋間のロングラン運転を開始しました。昭和36年3月にこの列車はDC化と同時に「紀州」と改称され、「くまの」の愛称は鳥羽〜紀伊勝浦間(片道のみ)の列車に変更となり、更に昭和38年10月に京都〜紀伊勝浦間の「勝浦」を改称し「くまの」を名乗る事となり、廃止される昭和55年10月まで活躍しました。写真の愛称板は受持区から京都〜紀伊勝浦間時代の物と推測されます。

nannki001.jpg (17561 バイト) nannki002.jpg (30425 バイト)


「南紀」という愛称は昭和28年5月に天王寺〜白浜口間の臨時準急として登場しました。その後、昭和41年3月に急行化されるものの昭和43年10月改正で「きのくに」に統一され一旦は姿を消しましたが、昭和49年7月に夜行普通列車の愛称として復活、昭和53年10月の改正で「くろしお」の電車化にともない紀勢東線区間の特急の愛称に抜擢され現在に至っています。写真左は準急時代のもの、写真右は80系DC特急時代のものです。準急→急行→普通→特急と全ての種別を経験した愛称も珍しいのではないでしょうか。

kishyu002.jpg (14100 バイト) kishyu001.jpg (25592 バイト)


「紀州」は昭和36年3月にそれまでの天王寺〜名古屋間のPC準急「くまの」をDC化のうえ愛称変更で登場したものです。
紀伊半島を一周する急行として有名で、その後紀伊田辺、周参見、串本、紀伊勝浦発着の列車が登場しましたが、昭和53年10月の改正で全て名古屋〜紀伊勝浦間に統一され、廃止される昭和60年3月まで活躍しました。
写真左は天王寺持ち、写真右は名古屋持ちのものです。

hamayuu001.jpg (19048 バイト)

 

hamayuu002.jpg (17126 バイト)

hamayuu003.jpg (14374 バイト)

 

kinokuni003.jpg (17286 バイト)

kinokuni001.jpg (17456 バイト)

kinokuni002.jpg (15865 バイト)

「はまゆう」という愛称が初めて登場したのは昭和31年10月の天王寺〜白浜口間の臨時準急のことでした。その後、京都・名古屋〜白浜口間の準急の愛称に変更となり、更に昭和43年10月に鳥羽(伊勢市)〜紀伊勝浦間の急行の愛称となりました。この列車は長らく上りと下りの本数が一致せず下り(紀勢線基準)の一本は「きのくに」として運転されていました。廃止は昭和60年3月のことでした。



「きのくに」は昭和43年10月の改正で「はまゆう」の相棒という形で鳥羽(伊勢市)〜天王寺間下り(紀勢線基準)1本のみの運転で、昭和57年7月の改正まで運転されていました。なお、「きのくに」という愛称そのものは昭和33年10月に天王寺〜白浜口に登場したのが最初で、その後南海(難波)の乗り入れ開始、新宮、紀伊椿、周参見、熊野市発着が登場するなどの成長を見せましたが、昭和60年3月の改正ですべて特急に格上げ(485系くろしおの登場)され消滅しました。

shima001.jpg (15421 バイト) shima002.jpg (15498 バイト)


「志摩」は昭和36年3月の紀伊勝浦〜鳥羽(上りのみ)に「くまの」とペアを組む形で登場しました。その後昭和38年10月に京都〜鳥羽間の準急の愛称に使われることとなり、廃止される昭和61年11月まで活躍しました。ホーロー板、帯無プラ板の愛称板は「志摩」となっているのですが、帯有プラ板になるとなぜか「しま」と平仮名で表記されていました。(帯有プラ板で漢字の「志摩」も数は少ないですが存在します。)

kasuga.JPG (17286 バイト) atashika.jpg (17553 バイト)

「かすが」という愛称は昭和33年11月に名古屋〜湊町間の準急として登場、その後昭和41年3月に急行化、昭和48年10月に運転区間を名古屋〜奈良間に改め、最盛期には下り3本、上り5本が運転されていました。現在でも1往復ですが活躍中です。写真の愛称板は天鉄持ちのもので、裏は共通運用されていた「紀州」となっています。

「あたしか」という愛称は昭和62年に海水浴臨として名古屋〜熊野市(紀伊勝浦)に登場したのが最初でした。その後平成2年、4年(平成3年は手元資料がなく未確認です。どなたかご教示願います。)と運転されましたが、平成5年以降は設定される事はありませんでした。また運行初年度は立派なヘッドマークも用意されていました。

kishyuji002.jpg (18006 バイト) kishyuji001.jpg (15161 バイト)


「紀州路」という愛称は国鉄最末期の臨時急行「ユーロライナー紀州路」として登場したのが始まりです。JR化後昭和62年の春、夏、秋臨でユーロフル編成、ユーロ展望車+14系ハザ、14系ハザのみと、多彩な編成で走っていましたね。客車を使用しての運転はこの年のみでしたが、気動車を使用した臨時急行は平成2年頃までシーズンに運転されていました。写真左は主に客車で使用されていたもの、写真右は「スターライト」とペアを組んで運転されていた時に使用されていた物です。

starright001.jpg (13610 バイト) starright002.jpg (25055 バイト)


「スターライト」の登場は昭和63年3月のことで、主に週末を中心に名古屋〜熊野市(紀伊勝浦)間の下りのみ運転されていました。この列車は釣り行楽客の利用をメインにしていたため、往路は夜行、復路は昼行での運転となり、復路は全車自由席の快速で運転されたり、急行紀州路で運転されたり、または回送扱いで営業しなかったりとさまざまな運行形態を採っていました。この列車も平成4年の夏臨を最後に設定されなくなってしまいました。なお、この列車は前年の秋に登場した「熊野磯釣り号」を改称したもので、スジもかつての夜行「紀州」を思わせるスジでの運転でした。左写真の愛称板は「紀州路」とペアを組んで運転されていた時のものです。   

mie.jpg (18685 バイト) mikan.jpg (16603 バイト)


快速「みえ」の登場は平成2年3月改正のことで、名古屋〜松阪間(1本は紀伊勝浦)の運行でした。その後伊勢市・鳥羽まで延長運転の定期化、紀伊勝浦行きの特急化(85系南紀に統合)、新鋭キハ75化と進化を続け現在も活躍中です。しかしその影でそれまで登場していた「伊勢路」「なぎさ」といった臨路快速が姿を消すきっかけともなってしまいました。(発展的解消と言ったほうがいいかもしれませんね。)

この愛称板は平成5年に亀山〜熊野市間で3日間のみ運転された臨時快速「みかん狩号」のものと思われます。現車確認をした訳ではないので、実際に使用されていたのかは不明です。


この他に三重県下を駆け抜けた主な列車として

★★ 国鉄時代 ★★
「あすか」名古屋〜東和歌山 昭和40年3月新設 昭和42年10月廃止
「いすず」岐阜〜鳥羽 昭和41年3月新設 昭和43年10月廃止
「大和」東京〜湊町 昭和25年10月新設 昭和43年10月廃止(紀伊に改称)
「平安」名古屋〜京都 昭和37年5月新設 昭和60年3月廃止
「鳥羽」京都〜鳥羽 昭和36年3月新設 昭和38年10月廃止(志摩に改称)
「勝浦」京都〜紀伊勝浦 昭和36年3月新設 昭和38年10月廃止(くまのに改称)
「なぎさ」 鳥羽〜紀伊勝浦 昭和38年10月新設(旧志摩・くまのを改称) 昭和43年10月廃止(はまゆうに改称)
「南紀観光」 昭和36年3月新設 昭和43年10月廃止

★★ JR化後(全て臨時列車) ★★
「熊野磯釣り号」 名古屋〜熊野市 (キハ58系使用)
「伊勢路」 名古屋〜鳥羽 (キハ58系使用)
「なぎさ」 名古屋〜鳥羽 (キハ58系使用)
「鳥羽・勝浦」 鳥羽〜紀伊勝浦 (キハ85系使用)
「くまの」 名古屋〜熊野市 (キハ75系使用)
「熊野市花火号」 亀山〜熊野市
「鈴鹿F1号」 名古屋〜鈴鹿サーキット稲生

などがありました。(初詣臨は除く)

DF502.JPG (79918 バイト)